琴工News&Topics

2024年7月の記事一覧

KBS琴工放送局、北海道映像コンテスト2024でW受賞!

KBS琴工放送局です!

7/17(水)に開催された「北海道映像コンテスト2024」の表彰式に参加してきました。

このコンテストは、プロやアマチュア、学生それぞれで応募された映像作品をプロの視点から審査して入賞作品を決定するコンテストです。KBSでは、ここ数年は毎年応募させていただいております。

 

今年は「高文連放送コンテスト北海道大会」のビデオメッセージ部門で発表した「甘味の黄様~大地の恵み~」をさらにブラッシュアップした映像作品を制作し、応募しました。

結果は次の通りです。

▢北海道映像コンテスト2024 学生部門 優秀賞

▢総務省 北海道総合通信局 局長賞  のダブル受賞となりました。

 

これもひとえに、取材や作品制作に関わって頂いた方々や、生徒たちの頑張りによるものです。

作品についての報道発表や映像作品は、下記の場所で視聴することができるので、お時間があればぜひご覧ください。

 北海道総合通信局長賞報道発表 https://www.soumu.go.jp/soutsu/hokkaido/2024/0702.html

 作品視聴ページ(北海道テレコム懇談会HP) https://tele-kon.gr.jp/main/activity/eizo-contest/

 

電子機械科1年生 トヨタカローラ札幌さんの出前授業を行いLFAが来ました!

掲載が遅くなりましたが、6月28日電子機械科1年生の授業においてトヨタカローラ札幌さんの出前講義を実施しました。本校駐車場にレクサスLFA、ミライ、rav4PHEV、さらにドライブシュミレーターとスマートモビリティの体験もできました。当日は天気がよく暑いなか、めったに見ることのできない自動車を目の当たりにして目を輝かせていました。

   

 

薬物乱用防止教室を行いました

20日からの夏休みに向けて終業式の前に札幌ポプラライオンズクラブさんのご協力を得て

薬物乱用防止教室を体育館で行いました。

違法薬物の話や近年問題となっているオーバードーズ(過剰摂取)についてもお話をいただき

今後の参考になりました。札幌ポプラライオンズクラブの皆さんありがとうございました。

また、この講演を7月23日の北海道新聞朝刊に掲載されました。

  

高等学校等就学支援金について【保護者の皆様へ】

高等学校等就学支援金(令和6年7月分から令和7年6月分まで〔3年生は令和7年3月分まで〕)の受給資格の有無を判定するため、収入状況の確認を行います。

案内文書を令和6年7月11日(木)に生徒へ配付しておりますので、ご確認ください。

 

1 個人番号を提出された方

次に該当しなければ、手続不要です。

 ⑴ 結婚や離婚等により保護者が変わった、又は保護者の人数が変わった

 ⑵ 令和5年1月1日現在と令和6年1月1日現在の課税地(居住地)が違う

  該当する方は、令和6年7月19日(金)までに事務担当者まで電話でご連絡ください。

  (9:00~16:30 土日祝日を除く)

 

2 マイナポータルを利用した方

届出はすべて高等学校等就学支援金申請システム(e-shien)により行っていただきます。

令和6年7月19日(金)までに操作を完了させるようお願いいたします。

届出方法は、次のマニュアル(③継続届出編)をご参照ください。

上記1の⑴及び⑵に該当する変更が有る場合は、マニュアル(④変更手続編)をご参照ください。

【マニュアル(③継続届出編)】  【マニュアル(④変更手続編)

 

3 令和6年6月まで高等学校等就学支援金を受給していない方で、令和6年7月からは受給を希望する方

  令和6年7月19日(金)までに事務担当者まで電話でご連絡ください。

  (9:00~16:30 土日祝日を除く)

 【北海道公立高等学校等就学支援金リーフレット】

ソフトテニス部 国体札幌支部予選 結果報告

 6/29,7/6(土)に、円山庭球場にて行われました、国体札幌支部予選に参加しました。

 

第3位 高橋(機械2B)・麻野(機械2B)ペア

ベスト16 輪島(機械3A)・立花(環境3A)ペア

ベスト32 渡部(電気1A)・田島(環境2A)ペア

     蛭田(環境2A)・森下(情報1B)ペア

     多田(情報1B)・横山(電気1A)ペア  全道大会出場

 

 昨年好成績をおさめ、支部大会免除となった、 谷口(環境2A)・秋田谷(環境2B)ペア、金子(情報3B)・佐東(情報3B)ペアも含め、計7ペアが、旭川市で行われる、国体全道大会に出場します。応援のほどよろしくお願いいたします。

ウエイトリフティング部 高体連全道大会の結果

北部九州総体(インターハイ)に5名が出場権獲得

 令和6年6月14日、札幌あすかぜ高等学校において、第53回北海道高等学校ウエイトリフティング競技選手権大会兼令和6年度全国高等学校総合体育大会ウエイトリフティング競技北海道予選会が開催され、本校ウエイトリフティング部から23名の生徒が参加しました。

 環境化学科3年B組の角君が【男子55㎏級】トータルにおいて北海道高校新記録を樹立して優勝し2年連続でインターハイの出場を決めました。北部九州総体では全国高校選抜大会に続く二冠を目指します。

 また、情報技術科3年B組の高谷君【男子61㎏級】がスナッチ競技で大会新記録を樹立し2年連続全国大会出場を決めした。北部九州総体では全国入賞目指して頑張ります。

 電気科3年B組須原君【男子102㎏超級】が怪我のため全国高校選抜大会を棄権し、全国の舞台に立つことができませんでした。この悔しさをバネにこの予選会では 感動する試技を見せてくれて優勝し、インターハイ出場を決め ました。

 環境化学科2年A組中村さん【女子59㎏級】、電気科2年B組行天君【男子67㎏級】も全国大会の切符を獲得しました。両名ともまだ2年生ですので、今後のさらなる活躍にも期待です。

琴工ウエイトリフティング部は全国大会優勝、出場目指して日々の活動に取り組んでいます。今後も部の応援をよろしくお願いいたします。

【結果】

 学校対抗戦 男子の部 準優勝 女子の部 3 位

男子個人戦

55㎏級 優勝 角  琉斗(環境化学3年)

55㎏級 3位 巻之内瑛太(電子機械2年)

61㎏級 優勝 高谷  蓮(情報技術3年)

61㎏級 2位 橘  武蔵(電  気1年)

61㎏級 3位 伊藤  蓮(電子機械2年)

67㎏級 3位 行天 瞬仁(電       気2年)

73㎏級 2位 加藤 慧士(電子機械2年)

81㎏級 3位 渡部 蒼空(環境化学1年)

96㎏級 3位 横野 真博(電  気1年)

102㎏級  2位    渡辺 幹汰(電子機械2年)

102㎏超級  優勝    須原 幸大(電 気3年)

102㎏超級  2位    清水野 楓(電 気1年)

女子

59㎏級 優勝 中村 汐里(環境化学2年)