琴工News&Topics

琴工 NEWS&TOPICS

陸上競技部大会結果報告~第37回春季陸上競技大会~

5月5、6日に札幌市円山陸上競技場において、第37回北海道高等学校体育連盟札幌支部春季陸上競技大会が開催され、本校陸上競技部から5名の生徒が参加しました。

5日は、電子機械科3Bの畠山君が男子円盤投に出場し、記録36m76で第1位でした。

6日は、電気科3Bの夏伐君が男子やり投に出場し、記録50m17(自己ベスト)で第3位でした。

その他の生徒も自己ベスト更新に迫る勢いで、5月13日から始まる高体連札幌支部大会に向けて良い準備ができています。引き続き、琴工陸上競技部の応援をよろしくお願いいたします。

 電子機械科3B畠山君    電気科3B夏伐君

 

ソフトテニス部 R6春季大会結果報告

 4/27~29 円山庭球場にて行われました、春季高校ソフトテニス大会に出場しました。

高体連まで残り3週間。全道大会への切符を手に入れられるよう、練習を積み重ねます。

 団体戦: 第5位

 個人戦: 谷口(環境2A)・麻野(機械2B)ペア ベスト32

 

 

第3学年 18歳成人セミナーを行いました

 4/24(水) 1時間目 SMBCコンシューマーファイナンス株式会社の講師の方にお越しいただき、第3学年向けに「18歳成人セミナー」を開講いたしました。講演のなかでは、講師の方の他、生徒と先生が参加した寸劇を行いました。その中で詐欺被害に遭わないよう、金融リテラシーを身に付けることができました。SMBCコンシューマーファイナンス株式会社の講師の方、お忙しい中、誠にありがとうございました。また、秋にはインターネットセミナーを予定しています。今後ともよろしくお願いいたします。

 

柔道部大会結果報告~札幌支部高等学校柔道春季大会~

 

 4月27日(土)~28日(日)に千歳市開基記念武道館で実施されました札幌支部高等学校柔道春季大会の団体戦に参加してきました。
 団体戦は予選リーグ2位となり決勝トーナメントに進むことはできませんでしたが、私立高校である札幌光星高校に勝ちきり、更には北海高校と内容の良い試合をすることができたので、次につながるような団体戦になったと思います。

 個人戦はほとんどの生徒が初戦敗退となってしまいましたが、電気2B高橋が粘り強い柔道で勝ち進み、-73kg級3位入賞することができました。

 次回の大会は5月22日(水)~5月25日(金)に千歳で高体連の支部予選がありますので、多くの生徒が全道大会に進められるよう練習を頑張っていきます。応援ありがとうございました。

<団体戦結果>
予選リーグ2位
琴似工業2 ー 1札幌光星高校
先鋒 機械2A長谷 一本勝ち
次鋒 機械3A作左部 一本勝ち

琴似工業1 ー 3北海高校
次鋒 機械3A作左部 一本勝ち
   

   

 

早速今年もやりました!「学科横断、学年縦断」英語コラボレーション授業

  新年度がスタートし、各教科・学科がオリエンテーションをやっている時期です。英語科では、昨年に引き続き、2年生と1年生のコラボレーション授業をやってみました。

 1年生機械科ABクラス(ガイダンスなので一斉合同授業)に、情報技術科2年A組の生徒が参加し、お互いに自己紹介をする、という言語活動をしました。2年生は昨年1年生時、遠隔交流授業の準備で、2年生のプレゼンテーションを聴く、という「学科横断・学年縦断授業交流」を経験していたこともあり、「今年は自分たちが見本を見せる!」と、積極的に1年生をリードしていました。

 後半は、「先輩によるオリエンテーション」として、2年生が英語の授業の進め方や学習のコツなどを、小グループに分かれてガイダンスしてくれました。1年生は学校生活のことなども含め、積極的に質問していました。

学科や学年を超えたナナメの関係にも目を向けることで、所属する学科・学年だけでなく、いろいろなところに琴工の仲間がいる、と思って安心して学校生活を送ってくれたらいいなと思って企画しましたが、想像以上の生徒のコミュ力の高さに感心しっぱなしの50分でした。                                             

          

HBC放送局×KBS×ウエイトリフティングのコラボ!

KBS琴工放送局です!

今日は、番組放送の告知をいたします!
このたび、KBS琴工放送局がウエイトリフティング部を取材した番組が、HBCの朝の番組内で放送されます!

4月18日(木) HBC「THE TIME」内(朝6:50分頃)
北海道中高生ニュース!「札幌琴似工業高校編」


番組中では、全国大会常連のウエイトリフティング部の活動と全国大会の優勝者である角くんのインタビューもあります!
ウエイトリフティング部とKBS琴工放送局、そしてHBC北海道放送とのコラボレーション番組(約1分30秒)を、ぜひご覧ください!

情報技術科2年「企業・学校講演会」が行われました

令和6年3月18日(月)本校情報技術科の2年生を対象とした「企業・学校講演会」が行われました。今年度はネクスコ東日本エンジニアリング様、北海道情報大学様、北海道情報専門学校様にご講演をいただきました。就職組は採用担当者と卒業生社員から働くということの実際を、進学組は大学と専門学校の違いを知った上で学ぶということを聞き、生徒にとっては自己成長と将来への展望について考える貴重な機会となりました。

 

 

 

 

 

 

KBS琴工放送局プロモーション映像2024を公開しました!

KBS琴工放送局です!
次年度に向けての紹介を兼ねたプロモーション映像を公開しました!
昨年度のものをバージョンアップした内容になっています。
琴工Youtubeで公開していますので、入学を考えている中学生の皆さん、ぜひご覧ください!
もちろん在校生の皆さんで興味を持った方も大歓迎です!
誰でも最初は初心者です、入部に経験は不要、ヤル気だけで十分です!
KBS琴工放送局は「あなたの挑戦を待っている!」

琴工Youtube KBSプロモーション映像2024へリンク

【ICT活用】工業情報数理一斉授業を行いました。

2月28日(水)4~5校時、1年生の工業情報数理で配信による8クラス合同授業を行いました。この科目は単元によっては、知識習得に偏りがちになるのですが、今回は実践的な理解を深めることを目標に学習活動を行いました。オンライン上で配布されたワークシートやタブレット端末を活用した学習を通じて、主体的・対話的で深い学びの実現を目指して授業を行いました。授業の後半には、クラスの代表が、自分たちが考えたアイディアを画面を通して発表しました。
また、授業の最後の部分では北海道・ハワイ州高校生交換留学促進事業で1月にハワイに短期留学した生徒が英語で帰国報告を行いました。報告後は他学科の生徒から質問も出るなどしていました。
学科ごとの動きが多く、なかなか他学科の生徒と交流する機会が少ない工業高校ですが、このように全員が同じ時間、同じ授業を受講することで、改めて同じ学校・学年の生徒同士が、お互いを知り、認め合う機会となりました。来年度に向けて、学年の結束もより強まりました。

KBS琴工放送局 北方領土動画コンテストで奨励賞を授業しました!

こんにちは、KBS琴工放送局です!


北海道が主催している「令和5年度 北方領土動画コンテスト」の結果が発表され、KBS琴工放送局制作の映像作品が奨励賞を受賞しました。

全国から53作品の応募があり、その中の上位18本に選ばれました。
1分間という短い時間の中、北方領土問題について何を盛り込むのか、制作した生徒達は色々と考えた末に完成した作品でした。

まだまだ北方領土問題が解決する見通しはたっていませんが、一人でも多くの人に知ってもらうきっかけになれば良いなと思います。

令和5年度 北方領土動画コンテスト 入賞作品のページへリンク
令和5年度(2023年度)北方領土動画コンテスト入賞作品一覧 - 総務部北方領土対策本部北方領土対策課 (hokkaido.lg.jp)

第23回高校生ものづくりコンテスト全国大会に参加してきました!

令和5年11月11日(土)~12日(日)にかけて福岡県小倉市で行われた、第23回高校生ものづくりコンテスト全国大会電子回路組立部門に、北海道ブロック代表として情報技術科3年の岡和田君が出場しました。
結果は、優勝者でも5門中2問しか完成できない難問揃いで、岡和田くんは残念ながら入賞とはなりませんでしたが、実力を存分に出し切る事ができた大会となりました。

応援してくださった皆さんありがとうございました!
 

 

ソフトテニス部 全道新人戦 団体 第4位! 

1/23~26にきたえーるにて行われました、新人戦・団体戦の全道大会に出場しました。
1回戦 vs旭川明成 2-1
2回戦 vs岩見沢東 2-1
準々決勝 vs札幌啓成 2-0

決勝リーグ vs北海道科学大 0-3
      vsとわの森三愛 0-3
      vs札幌工業   1-2  全道第4位

決勝リーグでは勝つことができなかったものの、最終日まで残る活躍を見せてくれました。
春季大会、高体連の団体戦でも、支部大会からしっかり勝ち上がれるよう、がんばりたいと思います。
応援ありがとうございました。

 

2024年 硬式野球部 練習スタート!

 

 硬式野球部です!
 1月7日より今年の練習が始まりました!今年のチームの目標は 全道大会出場 です。
昨年は悔しい結果となってしまいましたので、今年こそはチーム全員で一丸となって戦っていきます!
 新年最初の練習は部員の決意文の発表、そして全員で走って発寒神社に行き、必勝祈願をしてきました。チームを代表して仲間が見つめる中、電気2Aの齋藤主将がおみくじを引きました。運勢は「末吉」。チーム全員で勝利を勝ち取るべく冬のつらい練習にも負けることなく頑張っていきます!応援お願いします!!
   
チームを代表して主将の電気2A齋藤叶夢より一言、、、
『僕たちは今年全道大会出場に向けて練習をしてきました。そのような質の高い練習ができているのは、地域の方々や監督、コーチそして保護者のおかげです。その方々に感謝を忘れずに日々の練習していきます。応援宜しくお願いします!』

ソフトテニス部 インドア支部大会 結果報告

 12月25日に野幌総合運動公園体育館にて行われました、第60回札幌高校インドアソフトテニス大会に出場してきました。
 ・環境1A谷口・機械1B麻野ペア  3回戦敗退
 ・電気1B中川・環境1B秋田谷ペア
  電気1B谷本・環境2A立花ペア  2回戦敗退 全道大会出場決定
 
 また、27日に同会場にて行われました、令和5年度 札幌支部高校新人戦ソフトテニス大会 団体順位決定大会に出場してきました。
 ・ 1回戦   vs札幌東    2-1
 ・ 2回戦   vs北海道科学大 0-2
 ・ 3位決定戦 vs札幌工業   2-1  団体第3位

秋に続き、冬の支部大会でも結果を残すことができました。冬の全道大会、そして春の大会に向けて、引き続き練習を重ねていきます。

 

(ICT機器活用だけじゃない) 遠隔交流授業(オマケ)

2回の遠隔交流も無事に終わったので、3年生の授業では礼状も兼ね、クリスマスカードを作成してそれぞれの中学校に送りました。

気軽にネットでつながることも重要ですが、そんな時代だからこそ、手書きやアナログの温かみ、実際に手に取った時の質感、タイムラグなどを効果的に利用し、ハイブリッドな交流をすることも大切なことを中学生にも感じてもらいたいと、カードを作成しました。ちなみに、生徒は自分達でカードを用意しました。カードにも個性が出ていました。

 

We wish you a happy Christmas and winter holidays!

 

【募集!】札幌琴似工業英語科では、一緒に遠隔交流授業を実施して下さる学校を募集しています。もし遠隔交流授業に興味のある先生がいらっしゃいましたら、一緒にやりませんか。校種は問いません!詳しくは英語科までお問い合わせください。



 

(ICT機器活用) 3年生が遠隔交流授業を行いました! Part2

  前回に続き、11月17日(金)5校時、英語コミュニケーションⅡの授業で、3年生の別のクラスが広島県の別の中学生とオンラインで交流しました。今回もオンライン会議内で中学生と高校生のグループを作り、高校生が主導して、北海道を紹介するプレゼンテーションを行いました。今回は一人1プレゼンで、北海道の雪や食文化、方言など、様々な角度から北海道の魅力を、ICT機器を活用して道外に発信しました。プレゼンの後はフリートークで、中学生からの質問に優しく答えていました。次回は相手校が広島のことを紹介してくれる予定です。また、前回交流した別の学校との交流の2回目も実施予定です。今度は2年生にも挑戦してもらおうと思っています!

(ICT機器活用) 3年生が遠隔交流授業を行いました! Part3

12月15日(金)3年生、12月19日(火)2年生が、それぞれ広島県の中学生とオンラインで交流しました。各中学校ともに2回目の交流で、今回も広島、北海道それぞれを紹介し合いました。2年生は交流初挑戦でしたが、工夫を凝らして北海道のことを発表していました。3年生は、中学生の発表を聞くのがメインでしたが、中学生の様子を見ながら、英語でリアクションしようとしていました。
これで、予定されていた遠隔交流授業は無事終了となりました。今回の遠隔交流活動は、生徒の英語力向上はもちろんのこと、地元理解や地域情報発信を通じた地域貢献の態度の育成、異年齢交流による社会貢献への肯定的な態度の育成の視点からも大変有意義だったと感じています。
今後も、機会があれば、ぜひ全国の小・中・高と交流したいと考えています。もし遠隔交流授業に興味のある先生がいらっしゃいましたら、一緒にやりませんか。校種は問いません!詳しくは琴似工業高校英語科までお問い合わせください。
 

ソフトテニス部 90周年記念大会 結果報告

 10/22(日) 円山庭球場にて行われました、札幌ソフトテニス連盟90周年記念大会に出場してきました。

       Cブロック 2位通過
  2位トーナメント vs科学大学高校 1-2
            vs札幌平岡高校 0-2

接戦をものに出来ず、チームとして勢いに乗ることができませんでした。ただ、一般のチームと均衡な試合が出来たことは、経験になりました。次のインドアで行われる大会に向けて、日々練習を続けます。


 

KBS琴工放送局、高文連放送コンテストで入賞、全道大会へ!

こんにちは、KBS琴工放送局です!
 10/11(水)~10/13(金)まで、江別市で開催された「第62回高文連放送コンテスト石狩大会」に参加してきました。3年生が引退し、1、2年生のメンバーで挑む最初の大会。準備を重ねて、今回はすべての部門にフルエントリーする事ができました。
 
 結果は次の通りです。
 ・アナウンス部門 4名→入賞なし
 ・朗読部門 4名→入賞なし
 ・ビデオメッセージ部門 6位入賞→全道大会へ
 ・オーディオメッセージ部門 5位入賞→全道大会へ

 読みの部門はまだまだ力不足でしたが、レベルの高い石狩大会で番組部門の2作品が全道大会に進めたのは、お世話になった方々の協力と、頑張って取り組んだ成果なのかなと思われます。
 11月中旬に旭川市で開催される全道大会に備えて、より磨きをかけた作品作りを進めていきたいと思います。

硬式野球部 秋季札幌支部大会2回戦の結果

 10月7日(土)円山球場で行われた秋季札幌支部大会2回戦に出場しました!
相手は札幌龍谷高校との対戦になりました。結果は13ー3で敗戦。
 試合序盤は両チーム共に緊迫した展開であり、相手のエラーなどもさそい一時は勝ち越したものの相手打線にも捕まり、逆転を許してしまいました。
 この秋の大会は1・2年生の新チームでの初の公式戦でもあり、課題も多くある中で、この冬のオフシーズンでは更に成長を遂げる事を期待しています!
 球場までわざわざ足を運んで下さった方々、応援ありがとうございました!

(ICT機器活用) 3年生が遠隔交流授業を行いました!

10 13 日(金)1校時、英語コミュニケーションⅡの授業で、3年生が広島県の中学生とオンラインで交流し、互いの道県の観光や食について紹介し合いました。中学生がグループごとに広島の紹介をした後、オンライン会議内で中学生と高校生のグループを作り、高校生が主導して、作成したクイズ形式のプレゼンテーションを画面共有し、それぞれグループ単位で交流を進めました。プレゼンテーション作成にあたっては 2 年生や 1 年生も協力しました。北海道の魅力を再発見すると共に、 ICT 機器を活用して道外に発信する機会になりました。また 11 月にも交流する予定です!

 

硬式野球部 秋季札幌支部大会1回戦の結果

 琴似工業高校硬式野球部です!
 9月30日(土)に円山球場で行われた、第76回秋季大会1回戦に出場しました!
相手は札幌東陵高校。結果は13-3の5回コールド勝ちとなりました。
 序盤に打線が繋がり、大量得点。一時は相手校の流れになりかけたものの、粘り強いバッティングと電気科2年B組エースの橋岡君の好投もあり、見事勝利をおさめました!
 次戦は2回戦、10月5日(木)に円山球場の第1試合で相手は札幌龍谷高校です。勝てば10月7日(土)にブロック代表決定戦もありますので、是非応援に足を運んで頂ければと思います!どうぞ宜しくお願いします!
 次戦について
  日時;10月5日(木)9:30試合開始予定  札幌龍谷高校  (3塁側ベンチ)


(10月1日北海道新聞朝刊より)

ソフトテニス部 新人戦 全道大会 個人ベスト16!

 9/16,17日に帯広の森テニスコートにて開催されました、第53回北海道高等学校新人ソフトテニス選手権大会に出場してきました。支部大会での団体優勝の勢いのまま、全道大会でも先輩方に並ぶ良い結果を残すことができました。応援ありがとうございました。

 ・ダブルス
  情報2B 金子・ 情報2B 佐東 ペア ベスト16
  電気1B 中川・ 環境2A 立花 ペア
  電気1B 谷本・ 機械1 B 麻野 ペア 3回戦敗退
  環境1A 谷口・ 環境1B 秋田谷ペア 2回戦敗退
 
 ・シングルス
  環境1A 谷口 ベスト16
  機械1B 麻野 3回戦敗退
  電気1B 谷本 2回戦敗退

 


 

電子機械科 学校見学会での取り組み

先日の学校見学会で電子機械科ではいろいろな取り組みを中学生に紹介しました
生徒が制作したものを生徒が紹介しました。
エアエンジン機関車は学校の授業でエンジンも製作したもので
多くの中学生に乗ってもらえましたありがとうございました。

また、高校生ものづくりコンテスト旋盤部門で2年連続優勝した八木さんもねじ切りの技術を 中学生に 披露しました。




 

ソフトテニス部 新人戦 結果報告

8/19,20,27,9/2に札幌円山庭球場にて行われました、札幌支部高校新人戦ソフトテニス大会に出場してきました。

団体戦 優勝 12/27団体順位決定戦、1月下旬全国選抜道予選 出場決定

個人戦 ダブルス
    ・情報2B金子・佐東ペア        ベスト16
    ・電気1B谷本・機械1B麻野ペア  ベスト16
    ・環境1A谷口・環境1B秋田谷ペア ベスト16
    ・電気1B中川・環境2A立花ペア  ベスト32 10/16 全道大会出場

    シングルス
     機械1B麻野、 電気1B谷本、環境1A谷口 ベスト32 10/17 全道大会出場   
  
団体戦では、目標としてきた優勝の座を2年ぶりに奪還できました。個人戦でも4ペアが全道出場を決めました。まだまだ強くなれると自分たちを信じて、今後も練習に励みます。会場には保護者の方および引退した3年生が応援にかけつけてくれました。たくさんの応援ありがとうございました。


 

柔道初段取得!

 本校は、体育の授業の中で柔道初段を取得することができます。今年度も多くの生徒が初段取得に挑戦しました。柔道初段は履歴書にも記載することが出来るので、進路活動にも有効です。
 

 

第18回若年者ものづくり競技大会全国大会に参加してきました!

令和5年8月1日~2日にかけて静岡県にて行われた、第18回若年者ものづくり競技大会全国大会電子回路組立て職種に、北海道地区大会で最優秀賞を獲得した情報技術科3年の加藤君が参加し、敢闘賞という素晴らしい結果を残してくれました。加藤君おめでとう!そして猛暑の中お疲れ様でした!

若年者ものづくり競技会参加報告

7月31日~8月2日まで静岡県で行われた、若年者ものづくり競技大会に
フライス盤部門に電子機械科3年A組 髙山憂詩さん旋盤部門に電子機械科3年A組八木志友さんが参加してきました。
20歳までの大学生や職業訓練を受けている人が参加できる大会で最後まで
諦めずに加工しました。結果は入賞できませんでしたがとても勉強になった3日間でした。応援ありがとうございました。    

第23回高校生ものづくりコンテスト北海道ブロック大会旋盤部門優勝

8月18日、19日に苫小牧工業高等学校で行われた高校生ものづくりコンテスト北海道ブロック大会・旋盤部門に電子機械科3年A組 八木志友さんが参加しました。
昨年優勝してる大会で大きなプレシャーの中前日練習では緊張を見せていなかったのですが、本番当日は緊張で手が震えていたようです。
終わった時は落ち着いていつもの加工ができたと安心   していました。
結果は最優秀賞で11月九州で行われる、全国大会の出場権を得ることができました
全国でもよい加工ができるように頑張ります

第55回札幌支部高等学校新人陸上競技大会に出場してきました!

 8月19、20日に札幌市厚別公園陸上競技場にて、第55回札幌支部高等学校新人陸上競技大会が開催されました。
 大会初日では、女子やり投に出場した環境化学科2年A組 菊地沙綾さんが、26m14の記録で全体9位となり、全道大会出場を決めました!また、男子円盤投に出場した電子機械科2年B組 畠山幸己君は、予選を全体1位で通過し、決勝進出を決めました。決勝では38m33投げ、大会記録更新とはならなかったものの、1位で全道大会出場を決めました!
 大会2日目には、男子走高跳に出場した電気科2年A組 小林廉君が自己ベストの1m60を跳び、全体の10位で全道大会出場を決めました!また、午後に行われた男子砲丸投決勝、男子やり投決勝では、畠山君【砲丸投:12m25、1位】と電気科2年B組 夏伐啓介君【砲丸投:10m08、7位・やり投:46m87、5位】が全道大会出場を決めました!
 全道新人大会は9月20、21、22日に旭川市で開催されます。全道大会ではさらに良い結果を残せるように、残りの期間しっかり準備をしていきたいと思います!
 引き続き、琴工陸上競技部の応援をよろしくお願いいたします。

インターハイに出場(機械2B畠山君)してきました!

 令和5年8月2日~6日に、札幌市厚別公園競技場にて、令和5年度全国高等学校総合体育大会(陸上競技)が開催されました。本校陸上部からは、電子機械科2年B組 畠山幸己君が男子円盤投に出場しました。決勝には進めませんでしたが、今回の出場は全国の優れた選手と共に競技を楽しむことができ良い刺激となりました。また、他の部員も自身の種目を見るために厚別競技場に足を運び、トップレベルの選手の様子を間近で観察していました。

 今後はこの経験を活かして、来月に旭川市で行われる全道新人大会、そして来年の全道大会・インターハイに少しでも多くの部員が出場できるようさらに頑張っていきます。

 引き続き琴工陸上競技部を応援よろしくお願いいたします。

ソフトテニス部 国体全道大会結果報告

 8月10日に北見市東陵運動公園テニスコートにて行われました、特別国民体育大会ソフトテニス競技北海道ブロック予選会兼北海道体育大会(国体全道大会)に4ペア出場してきました。1,2年生のペアは2回戦で敗退したものの、機械3A水谷・情報3A大西ペアが5回戦まで進み、健闘しました。今後は、新チーム一丸となって、新人戦で団体・個人ともに良い成績をおさめられるよう、努力していきます。

 

柔道部国体予選北海道大会

7月9日(土)千歳市開基記念総合武道館で国体予選柔道競技が行われました。国体予選は先月行われた高体連全道大会でベスト16以上の成績を残した選手のみ参加資格が与えられる大会なので、かなりレベルの高い大会です。本校からは , 男子4名、女子1名、成年の部で先生2名が出場しました。3年生3名は最後の大会となり、3名とも気持ちの伝わる試合をしてくれました。先生方2名は調整不足で力を出し切れませんでしたが、30歳になるまでこの大会に出場すると語り、すでに来年に向けて意欲的な練習を開始しています。2年生の菅原冠太が-100㎏級で先月の全道大会に続き、3位入賞しました。初戦と2回戦が延長戦となり、最後は気持ちで勝利を手にすることができました。結果に奢らず更に上を目指してもらいます。

3年生は今大会で全ての試合が終わり、引退となります。チームワークは抜群の学年でした。今後は、進路活動にシフトチェンジして頑張ってもらいます。

 

ソフトテニス部国体支部結果報告

7/2(日)に円山庭球場にて行われました、第78回国民体育大会ソフトテニス競技北海道ブロック予選会札幌支部大会に出場してきました。電気1B谷本・機械1B麻野ペアがベスト8、情報2B金子・佐東ペア、環境1A谷口・環境1B秋田谷ペアがベスト32となり、全道大会出場を決めました。同じ日に旭川市花咲スポーツ公園テニスコートにて行われました北海道選手権一般男子の部に出場した機械3A水谷・情報3A大西ペアも含め4ペアが8/10~12日北見市で行われる国体全道大会に出場してきます。新チームとなり良いスタートが切れました。今後も練習に励みたいと思います。応援よろしくお願いいたします。

 

柔道部大会結果報告~高体連全道大会~

6月24日(金)~26日(日)にきたえーるで開催されました第 73 回北海道高等学校柔道大会に参加してきました。

[団体戦]
予選リーグ2位通過(対小樽水産 5-0 勝利 対北海 0-4 敗北)
決勝トーナメント初戦 対函館大谷 2-2 内容差で勝利
2回戦 対東海大札幌 0-5 敗北 結果ベスト8(敢闘賞)

予選リーグでは機械1A長谷がいい動きをしました。
先鋒として出場し強豪校の北海の先鋒の選手と引き分けることができました。
決勝トーナメントでは東海大札幌の壁が高くポイントを取るこ とができず終わってしまいました。

[個人戦] 100kg級3位 機械2B 菅原
ベスト8 90kg級 電気3B 千葉
ベスト16 81kg級 環境3B 日髙 100kg超級 機械2B 木村
上記の4名は7月9日(日)に千歳で開催される国体北海道予選に出場します。

ベスト16までに入れた選手が4名と少なく残念ですが、それぞれ精一杯やってくれました。
次の大会は新人戦なのでトレーニングも力を入れながら頑張っていきます。

[形の演武]
柔の形 取 環境2B田村 受 環境2B 北島

全道大会では例年形の演武があり今回2名が選出されました。
大勢の観客の前で堂々と披露し多くの先生から称賛いただきました。

北海道ジュニア予選と国体北海道予選の大会が7月に続けてありますので
気持ちを切らさず上位入賞できるよう練習を頑張っていきますので応援よろしくお願いします。








KBS琴工放送局 北海道映像コンテスト2023入賞!

こんにちは、KBS琴工放送局です!

 6月13日(火)から16日(金)まで、旭川市で開催された「NHK杯放送コンテスト北海道大会」に参加してきました。結果は残念ながら入賞ならず、全国大会まで進むことはできませんでしたが、大会では多くの事を掴んで来れました。次に向かって頑張ります!

 また、6月27日(火)には「北海道映像コンテスト2023」の表彰式が行われました。
今回、KBSで制作した作品は2本、そのどちらもが入賞することができました。
 北海道映像コンテスト2023 学生部門(入賞は奨励賞まで)
  「語り部」優秀賞 (第2位相当)
  「銀白色の栄華」奨励賞 (第3位相当)

 最優秀賞とまではいきませんでしたが、プロの方々の視点と観点で審査されるこのコンテストで入賞できたことはとても光栄なことです。これらの喜びを励みとして、次も頑張っていきたいと思います!


陸上部 インターハイ出場!

 6月13日~16日に行われた、第76回北海道高等学校陸上競技選手権大会において、電子機械科2年B組の畠山幸己君が男子円盤投に出場し、40m08の記録で見事全体の4位でインターハイ出場を決めました。
 今年のインターハイは、北海道開催で8月2日~6日に札幌市厚別公園競技場にて実施されます。少しでも良い結果を残せるよう、残りの期間精一杯努力していきます。応援よろしくお願いいたします!

 

駐車場がきれいになりました!

先日まで、本校前の道路工事を行っておられた、札幌市豊平区の道路工業株式会社様が本校の環境整備のため、駐車場の白線を引かせていただきたいとの要請があり、令和5年6月3日(土)に施工していただきました。令和5年6月15日(木)同社札幌工事事務所工事主任の長屋貴大様他1名が来校され、校長より感謝状を贈らせていただきました。誠にありがとうございました。

 
  

 

ソフトテニス部 高体連全道大会結果報告

 6月6日(火)に野幌総合運動公園テニスコートにて行われました、第76回北海道高等学校ソフトテニス選手権大会個人戦に2ペア出場してきました。電気1B谷本・情報2B佐東ペアは2回戦敗退となりましたが、機械3A水谷・情報3A大西ペアは全道ベスト16となり、惜しくもインターハイ出場まであと1勝届きませんでした。2ペアともキャリアハイの結果を出し、大健闘しました。応援ありがとうございました。

KBS琴工放送局 NHK杯放送コンテストで入賞!全道大会へ!

こんにちは、KBS琴工放送局です!
少し遅くなってしまいましたが、ご報告いたします。
 5月24日(水)~26日(金)まで、江別市で開催された「第70回NHK杯放送コンテスト石狩地区大会」に参加してきました。 今年はすべての部門に、ほぼフルエントリーをする事ができ、前日も遅くまで準備を重ね、挑んだ地区大会でした!
 結果については、惜しいところまでいったものもあったのですが、アナウンス部門とラジオ番組、テレビ番組の部門は地区大会で敗退してしまいました。
 しかし、朗読部門では3年生の平松君が13位で入賞、読みのレベルがとても高い石狩地区で入賞とは、素晴らしい結果です。 そして研究発表部門では、なんと最優秀賞(第1位)を頂きました! 内容についてはここでは言えませんが、皆でしっかりと取り組んだ結果だと思います。
 全道大会は6月13日(火)~16日(金)まで、旭川市で開催されます。
全道でも良い成績が残せるよう、研究発表と朗読、2つの部門をしっかりと取り組み、頑張っていきたいと思います!
 どうぞ、応援よろしくお願いいたします!


柔道部 高体連支部大会 結果報告

 5/24(水)~26(金)に千歳市開基記念総合武道館で開催されました高体連札幌支部柔道大会に参加してきました。
[団体戦]
予選リーグ2位通過(対立命館 5-0 対江別 5-0 対山の手 0-3)
決勝トーナメント初戦敗退:ベスト8 全道大会出場決定(対恵庭南 0-3)
[個人戦]
3位入賞:-90kg級 電気3B 千葉 -100kg級 電子機械2B 菅原
ベスト8:-60kg級 電気3B 渡部
ベスト16:-60kg級 情報3A 朝井 電子機械1A 富田 -73kg級 電気3B 大槻 電子機械2B 作左部 電子機械1A 長谷 -81kg級 環境化学3A 日髙

 団体戦は春季同様に山の手、恵庭南に勝つことができず敗北してしまいました。しかしながら6/23(金)~25(日)に開催される全道大会の出場権を得ることができたので、いい結果を残せるよう1か月練習していきます。
 個人戦は大会当日出場した選手全員が全道大会の出場権を獲得しました。また札幌支部で3位入賞が2名といい成績を残すことができました。3年生は最後の大会になるので精一杯頑張ってほしいと思っています。

 引き続き全道大会も頑張りますので応援よろしくお願いいたします。

 

情報技術科 3年連続 ものづくりコンテスト全国大会出場!

2023年5月18日(木)、19日(金)に本校で開催した、第23回高校生ものづくりコンテスト北海道ブロック大会電子回路組立部門に、情報技術科3年生の3名が参加しました。
この競技は、当日与えられた課題について、2時間30分の中で、支給されたスイッチや光センサーなどの電子部品を用いた入力回路の設計・製作を行い、出力回路の各種モーターやブザーを各課題に指定されたとおりの動作をさせるプログラムを作成し、その完成度が評価されるという難易度の高いものです。
結果は本校の加藤君が見事に最優秀賞を獲得し、岡和田君が優秀賞と2名入賞することができました。
最優秀賞を受賞した加藤君は、8月に静岡県で開催される第18回若年者ものづくり競技大会全国大会電子回路組立職種へ、優秀賞を受賞した岡和田君は、11月に福岡県で開催される第23回高校生ものづくりコンテスト全国大会電子回路組立部門にそれぞれ北海道ブロック代表として出場します。本校情報技術科からは、3年連続の全国大会出場となります。応援よろしくお願いします。

 

ソフトテニス部高体連結果報告

 5/16~18に円山庭球場にて行われました第76回札幌支部高等学校ソフトテニス選手権大会に出場してきました。団体戦では2回戦で第1シードのとわの森三愛高校と対戦し、0-3で敗退しました。個人戦では、機械3A水谷・情報3A大西ペア、電気1B谷本・情報2B佐東ペアがベスト32となり、全道大会出場を決めました。6月第2週に野幌総合運動公園にて行われる全道大会に向けて、練習に励みます。応援ありがとうございました。

 

交通安全講話を行いました

4月28日に鉄工団地自動車学校の協力を得て、自転車の乗車による
交通安全講話を行いました。はじめは、法律や事例などの話を伺ったり
今後事故時の対応を教えていただきました。
後半は自転車シュミレーターを使い代表生徒が学校までの道のりを
ルールを守って自転車に乗る練習を見ました。
命を守る講習ありがとうございました。



     

環境科学科卒業生による進路講演を行われました

 5/2(火)の1校時から3校時の時間帯で「卒業生による進路講話」を実施しました。
これは、環境化学科を卒業して、社会に出て活躍する先輩達の話しを実際に聴き、今の3年生の進路選択の一助とするものです。
今回は5社、1校、あわせて6名の卒業生が来校し、3年生達は熱心に話しを聴いていました。
会社の概要や自分の体験に基づいた職業観をはじめ、今後の学生生活の中に必要なアドバイスにいたるまで、卒業生達は語ってくれました。
3年生達はこの講話の内容を参考にしながら、自分の進路実現を目指して動き出します。
 

琴工硬式野球部 R5春季大会が始まります!

琴似工業高校硬式野球部です!
5月9日から行われる第62回春季北海道高等学校野球大会において、本校硬式野球部は5月10日に初戦をむかえます。昨年秋から始動した新チームでは日々の練習で大きな成長を遂げています。まずは1つ1つの勝利を目指して、頑張ります!
応援宜しくお願いします!

日時:R5 5月10日(水)11時30分~(第2試合)
場所:札幌円山球場1塁側
対戦相手:札幌北高校