電子機械科ブログ
電子機械科2年生 SDGsワークショップ開催
先日電子機械科2年生で札幌ポプラライオンズクラブ様のご協力によりSDGsワークショップを行いました。
電子機械科2年 市外工場見学
電子機械科の2年生が14日苫小牧方面へバスを使って工場見学に行ってきました
行き先は王子製紙苫小牧工場とダイナックス苫小牧工場です。
王子製紙ではテレビでも紹介されたことのある大きな紙のロールや特殊な紙
など日頃見ることのできないものを間近で見ることができました。
ダイナックスでは昨今のEV需要の高まりに対応した製品製造の現場を
見学させていただきました。
コロナ禍で近隣の工場見学しかできない期間が長く市外の工場を見てこの先にある
進路活動や学習への意欲が高まったと思います。
見学をさせていただいた2社の皆さんありがとうございました。
電子機械科2年生 配管実習に行ってきました
令和4年7月13日(水)、14日(木)に電子機械科2年生A・B組54名の生徒が、札幌市豊平区にある札幌市水道局給排水技術研修所で配管実習をおこないました。
水道排水用ポリエチレン管・継手・施工技術講習、配水管の配管実技、給水管の配管実技の講習を受けて、翌週の管工事インターンシップのために、技術を身につけることができました。
生徒は積極的に実技を体験し、興味深く説明を聞いていました。
今回、配管実習のためにご協力いただいた企業の皆さまには、お忙しいところ親身に説明していただき、感謝申し上げます。
能開大 出前講義 電子機械科1,2年生
3月16日 1~3時間目をを使って北海道職業能力開発大学校生産技術科
の横山先生による出前講義を行いました。
1時間目と2時間目は2年生対象にカッターの刃が切れる理由を工学の視点から
話をしていただき、続いて北海道には数台しかないAR溶接トレーニングマシンを
使って、実習室ではなく教室内で溶接の練習を行いました。
3時間目は1年生に向けてAR溶接トレーニングマシンを紹介し溶接作業を体験することができました。
2年生は実際の溶接を経験しているだけあって得点の出るトレーニングマシンで
高得点を出して楽しく実習をできていました。
1年生は溶接経験がないので試行錯誤しながら頑張っていました。
横山先生ありがとうございました。
課題研究 途中経過
電子機械科3年生が週に一回行う「課題研究」という授業で、我々は「マインクラフトを用いた校舎製作」を行っています。5月から毎週3時間ずつ7名のメンバーでゼロから校舎を作ってきました。コロナ禍の状況下で学校見学が中止されたため、少しでも学校の様子を伝えたいという思いで製作しています。未完成ではありますが、12月を目途に完成させていく計画です。