フォトアルバム
アルバムがありません。
電気科紹介動画

電気科の学科紹介を↓の動画でチェック!!

 

概要

 

 電気科では私たちの身の回りにある電化製品や電車などに使われるモーター、発電所から家庭に至るまでの送電・配電のしくみ、リレーやタイマーを用いたシーケンス制御、電源や計測機器を用いた基礎実習、国家資格である第二種電気工事士取得のため配線工事全般について学習します。また、パソコンを用いてCADや表計算ソフト、プレゼンテーションソフトを体験的に学び、電気技術者に必要な基礎知識を幅広く学習します。

 

就職・進学内容については進路先のページを参照ください。

施設

電気計測実習室、電気製図室、ハードウエア実習室、コンピュータ実習室、電気機器実習室、電力応用実習室、自動制御実習室、電子技術実習室、電気工作、工事実習室

主な設備

直流電流発電器、交流電動発電機、誘動機、同期機、交流整流子電動機、電気動力計、ストロボスコープ、高電圧試験装置、模擬送電実験装置、金属管工事器具、整流器、単相変圧器、三相変圧器、アーク溶接機、ボール盤、エプスタイン装置、電子計算機、カウンター、各種ブリッジ、直流電位差計、自動制御プラント、照度計、光度計、光束計、カーブトレーサー、マイクロ波実験装置、電子冷却装置、X-Yレコーダ、サイリスタ実験装置、パルス発生装置、コンピュータシステム、スイープジェネレータ、コンピュータ制御実習装置

電気科ブログ

電気科ブログ

第4回 電気工事技能競技北海道大会 健闘賞!

9/7(土)、札幌高等技術専門学院にて行われました、第4回電気工事技能競技北海道大会に電気科3年A組の渡辺尊鷹君が出場し、高校生の部で健闘賞を受賞しました。渡辺君は、11月に横浜アリーナにて行われる、電気工事技能競技全国大会への出場を既に決めております。今後とも応援のほどよろしくお願いいたします。

(1枚目)木板をお客様のお宅だと想定し、工事スタート!

(2枚目)金属管を曲げて、電線が通る道をつくります。

(3枚目)電気が通っているかどうか、漏電していないか、検査をします。

(4枚目)完成した作品です。これを2時間でつくりあげなければなりません。

(5枚目)健闘賞受賞スピーチ。全国大会への熱い思いを語ってくれました。

(6枚目)北海道電気工事業工業組合の方や一般の部の選手たちと共に集合ショット。

高校生ものづくりコンテスト電気工事部門で最優秀賞を受賞しました♪

 2022年5月19日(木)、20(金)に本校で開催された第22回高校生ものづくりコンテスト北海道ブロック大会電気工事部門に電気科3年生の伊藤さんが出場し、最優秀賞を受賞しました。

 電気工事部門は180cm四方の作業板に課題として与えられた屋内配線工事の施工技術を競います。3時間以内に作業速度、正確さ、仕上がりの美しさなどに気を配り工事を行います。ケーブル接続をはじめ、管工事や通線、スイッチやランプ、コンセントの接続等の作業を技術基準に則って行います。

 伊藤さんは、11月に長野県上田市で開催される第22回高校生ものづくりコンテスト全国大会電気工事部門に北海道ブロック代表として出場します。本校女子選手としては初出場(本校電気科からは2人目)となります。
 
 今後も練習を重ね、全国でも上位入賞を目指して頑張りますので応援よろしくお願いします。