ウエイトリフティング掲示板
全国選抜大会出場決定!!
祝 全国選抜大会出場
ウエイトリフティング部 令和7年3月25日~28日(石川県金沢市)
男子 61㌔級 橘 武蔵(電 気 科1年)
男子 73㌔級 行天瞬仁(電 気 科2年)
男子 73㌔級 加藤慧士(電子機械科2年)
令和6年度 高体連全道大会結果
北部九州総体(インターハイ)に5名が出場権獲得
令和6年6月14日、札幌あすかぜ高等学校において、第53回北海道高等学校ウエイトリフティング競技選手権大会兼令和6年度全国高等学校総合体育大会ウエイトリフティング競技北海道予選会が開催され、本校ウエイトリフティング部から23名の生徒が参加しました。
環境化学科3年B組の角君が【男子55㎏級】トータルにおいて北海道高校新記録を樹立して優勝し2年連続でインターハイの出場を決めました。北部九州総体では全国高校選抜大会に続く二冠を目指します。
また、情報技術科3年B組の高谷君【男子61㎏級】がスナッチ競技で大会新記録を樹立し2年連続全国大会出場を決めした。北部九州総体では全国入賞目指して頑張ります。
電気科3年B組須原君【男子102㎏超級】が怪我のため全国高校選抜大会を棄権し、全国の舞台に立つことができませんでした。この悔しさをバネにこの予選会では 感動する試技を見せてくれて優勝し、インターハイ出場を決め ました。
環境化学科2年A組中村さん【女子59㎏級】、電気科2年B組行天君【男子67㎏級】も全国大会の切符を獲得しました。両名ともまだ2年生ですので、今後のさらなる活躍にも期待です。
琴工ウエイトリフティング部は全国大会優勝、出場目指して日々の活動に取り組んでいます。今後も部の応援をよろしくお願いいたします。
【結果】
学校対抗戦 男子の部 準優勝 女子の部 3 位
男子個人戦
55㎏級 優勝 角 琉斗(環境化学3年)
55㎏級 3位 巻之内瑛太(電子機械2年)
61㎏級 優勝 高谷 蓮(情報技術3年)
61㎏級 2位 橘 武蔵(電 気1年)
61㎏級 3位 伊藤 蓮(電子機械2年)
67㎏級 3位 行天 瞬仁(電 気2年)
73㎏級 2位 加藤 慧士(電子機械2年)
81㎏級 3位 渡部 蒼空(環境化学1年)
96㎏級 3位 横野 真博(電 気1年)
102㎏級 2位 渡辺 幹汰(電子機械2年)
102㎏超級 優勝 須原 幸大(電 気3年)
102㎏超級 2位 清水野 楓(電 気1年)
女子
59㎏級 優勝 中村 汐里(環境化学2年)
令和6年度春季大会結果
令和6年4月28日(日) 札幌西区体育館
北海道春季ウエイトリフティング競技選手権大会
【大会結果】
男子55㌔級 優勝 角 琉 斗(環境3年)
北海道高校新記録を樹立
男子 61㌔級 優勝 橘 武 蔵(電気1年)
男子 73㌔級 3位 加 藤 慧 士(子機2年)
男子 96㌔級 3位 塩 沼 陽 介(情報2年)
男子102㌔級 3位 渡 辺 幹 汰(子機2年)
女子 59㌔級 優勝 中 村 汐 里(環境2年)
次回の大会高等学校選手権(インターハイ予選)です。インターハイ目指して頑張ります。
祝 日本一 全国大会優勝!!
祝 日本一 全国大会優勝
令和5年度第39回全国高等学校 ウエイトリフティング競技選抜大会 男子55㌔級 優 勝
角 琉斗(環境化学3年)
■部の紹介■
1974年にウエイトリフティング部が創部され、来年で創部50年目を迎えます。
15年連続インターハイ選手を輩出し、全国を舞台に活躍しております。
「願わぬ夢は叶わない」を顧問のモットーに夢実現を果たすため日々の練習・学業に取り組み、感謝の精神を忘れずに学校エイトリフティングをとおして、基礎体力の向上及び各種大会で上位を目指しながら礼儀作法、挨拶などの人間形成を学び、豊かな人間性の育成と目的をもって明るく充実した学校生活の展開を目的として活動を行っています。
■部活動選択を迷っている生徒へ■
1 筋力強化と体力増進に最適なスポーツである。
この種目は、全身運動の代表的な種目であり、他の競技でもトレーニングとして行われています。
オリンピック選手の基礎体力測定でも、スピード・パワー・バランス(柔軟性)でも他の種目に比べ高い数値にあります。全身の筋力、特に瞬発力がつきバランスの良い体になります。なんといっても集中力も身につきます。
2 どんな人でもできる
この種目は、体格が良くて力のある人だけがやる競技と思われがちですが、階級制なので、体の小さい人、大きい人、誰でもできます。太っている人は筋肉質に、やせている人は筋肉がつき、たくましい体になります。
3 ウエイトリフティングの階級は以下の通りです。
高校男子 9階級
55kg級 / 61kg級 / 67kg級 / 73kg級 / 81kg級 / 89kg級/ 96kg級 / 102kg級 / +102kg級
高校女子 8 階級
45kg級 /49kg級 / 55kg級 / 59kg級 / 64kg級 / 71kg級 / 76kg級 / +76kg級
4 全国大会に出場のチャンス
この競技は、ほとんどの人が高校に入学してから始めるため、同じスタートなので努力次第では 、大いに全国大会出場のチャンスがあります。アトランタオリンピック日本代表選手である橘先生指導のもと、毎年、国民体育大会や全国高校総体(インターハイ) ・全国高校選抜大会に出場しています。過去には全国優勝した選手をはじめ全国大会でも毎年上位の成績を残し、また、北海道強化選手として道外合宿などに参加しています。
5 どのような人が向いているか
① 足が早い人 ②器械体操の経験者 ③柔道経験者(橘先生は柔道出身)
④ 体が柔らかい人 ⑤腕相撲が強い人 ⑥根性がある人
しかし 一番重要なのは
真面目で一生懸命に練習ができる人
■主な大会■
4月 北海道高校春季大会
6月 北海道高校選手権
8月 全国高等学校選手権大会【インターハイ】
国民体育大会道予選会
10月 国民スポーツ大会
10月 北海道高校秋季大会
12月 北海道高校新人戦
1月 全国高校選抜北海道予選会
3月 全国高等学校選抜大会
※その他、道内外で合宿があります。
■大会成績■
団 体
2015年度 北海道高等学校体育大会 優 勝(5年ぶり5回目)
2017年度 北海道高等学校体育大会 優 勝(2年ぶり6回目)
2018年度 北海道高等学校体育大会 優 勝(2連覇達成)
2021年度 北海道高等学校体育大会 優 勝(3年ぶり8回目)
2022年度 北海道高等学校体育大会 優 勝(2連覇達成)
2023年度 北海道高等学校体育大会 優 勝(3連覇達成)
個 人
2013年度 | 全国高等学校総合体育大会 | 男 子 | +105kg級 | 6 位 |
〃 | 全国高等学校選抜大会 | 男 子 | 77kg級 | 6 位 |
2014年度 | 国民体育大会 | 男 子 | 77kg級 | 3 位 |
〃 | 〃 | 男 子 | 94kg級 | 4 位 |
全国高等学校女子選手権大会 | 女 子 | +75kg級 | 3 位 | |
〃 | 全国高等学校選抜大会 | 女 子 | +75k級 | 準優勝 |
〃 | 〃 | 男 子 | 105kg級 | 準優勝 |
2015年度 | 全国高等学校女子選手権大会 | 女 子 | +75kg級 | 4 位 |
〃 | 全国高等学校総合体育大会 | 男 子 | 105kg級 | 4 位 |
〃 | 全国高等学校選抜大会 | 男 子 | 94kg級 | 準優勝 |
2016年度 | 全国高等学校総合体育大会 | 男 子 | 94kg級 | 優 勝 |
〃 | 国民体育大会 | 男 子 | 105kg級 | 優 勝 |
2017年度 | 全国高等学校選抜大会 | 男 子 | +105kg級 | 優 勝(スナッチ競技) |
2017年度 | 全国高等学校総合体育大会 | 男 子 | +105kg級 | 3 位(スナッチ優勝) |
〃 | 国民体育大会 | 男 子 | +105kg級 | 7 位 |
〃 | 〃 | 男 子 | 85kg級 | 6 位 |
〃 | 全国高等学校選抜大会 | 女 子 | 48kg級 | 6 位(スナッチ優勝) |
2018年度 | 全国高等学校選抜大会 | 女 子 | 45kg級 | 優 勝 |
〃 | 〃 | 男 子 | 67kg級 | 5 位 |
2019年度 | 全国高等学校女子選手権大会 | 女 子 | 45kg級 | 準優勝 |
2019年度 | 全国高等学校総合体育大会 | 男 子 | 67㎏級 | 4 位 |
〃 | 国民体育大会 | 男 子 | 67㎏級 | 準優勝 |
〃 | 〃 | 男 子 | 81kg級 | 5 位 |
2020年度 | 全国高校通信制大会 | 男 子 | 89kg級 | 4 位 |
2021年度 | 全国高等学校選抜大会 | 男 子 | 89㎏級 | 4 位 |
〃 | 全国高等学校総合体育大会 | 男 子 | 89kg級 | 4 位 |
2022年度 | 国民体育大会 | 男 子 | 89㎏級 | 7 位 |
〃 | 全国高等学校選抜大会 | 男 子 | 89㎏級 | 6 位 |
2023年度 | 全国高等学校総合体育大会 | 男 子 | 89kg級 | 6 位 |
〃 | 国民体育大会 | 男 子 | 89㎏級 | 4 位 |
■日々の練習■
平 日 16:00 ~
土曜日 9:00 ~ 大会は日曜日に実施されます。