〇学校の様子
8月21日(木)学校給食 その6
8月21日(木)、給食のメニューは、鶏からあげ、添え野菜、味噌汁(豆腐・ねぎ)でした。夏休み明けてから、夏バテによって体重が減っている生徒のために、スタミナ補給にまさにうってつけのメニューでした。鶏肉には、アンセリンやカルノシンの総称であるジペプチドが含まれており、疲労を軽減する働きがあります。「元気があれば、夏を制する!」生徒にエールを送ります。調理員の皆さん、ありがとうございました。
8月20日(水)夏季休業後の全校集会
8月20日(水)、本校体育館にて夏季休業後の全校集会が行われました。校長先生からは、夏季休業前に話をした内容を振り返り、他人に思いやりを持って接することの大切さについて話されました。教務部長からは、「若いときの苦労は、買ってでもせよ」という慣用句の紹介から、若い時に困難な経験を積むことが、将来の成長や成功につながるという話をされました。生徒指導部長からは、体調管理の大切さや、休まず学校・職場にくることの重要性について話されました。進路指導部長からは、この後の進路行事の説明、日頃よりコツコツ自分の力量を高めてほしい話をされました。夏季休業中に外で働いて日焼けしてたくましくなった生徒や、リフレッシュした生徒もいました。この後は、期末試験があるので、勉学に励むことを期待します。
7月22日(火)全校集会
◎夏季体育大会表彰式、夏季休業前の全校集会
7月23日(火)、本校体育館にて、夏季体育大会表彰式と夏季休業前の全校集会が行われました。
夏季体育大会表彰式では、生徒会執行部から優勝した3学年に賞状が授与されました。
夏季休業前の全校集会では、校長先生からは、イランでの言葉を大切にする文化についての紹介から、言葉で人を喜ばせるのも傷けるのも自分次第であるという話をされました。教務部長からは、一部の生徒で欠席の多さについての心配があり、学校で学ぶことの大切さについて話されました。生徒指導部長からは、規則正しい生活をして、夏季休業中を自己成長の場にしてほしいと話されました。進路指導部長からは、就職・進学試験に向けてあるべき行動について、具体例を交えながら話されました。夏季休業を通して、心身ともに健やかに成長することを願っています。
7月18日(金)夏季体育大会
7月18日(金)、本校体育館にて夏季体育大会が行われました。今年度は各クラスでアンケートをとったところ、バスケットボールに決まりました。各学年の人数を調整して、6チームによる予選リーグ戦、勝者同士による決勝戦が行われました。結果は優勝3学年、準優勝2年電気科でした。白熱した試合、あふれる歓声、一致団結して臨む姿はまさにB1リーグそのものでした。この大会を開催するにあたり、生徒会執行部、バスケットボール部、有志の皆さん、準備と運営に協力してくれたありがとうございます。またこの大会を通じて、日常生活においてもポイントゲッターになるよう皆さんの努力に期待します。
7月17日(木)学校給食 その5
7月17日(木)、給食のメニューは五目ご飯、揚げ出し豆腐の野菜あんかけ添え野菜添え、味噌汁(玉ねぎ・卵)でした。生徒は洋食やラーメンなど高カロリーを好む傾向にありますが、定時制の給食では和食が出ることもあります。一汁三菜を基本とする日本の食事スタイルは理想的な栄養バランスと言われています。また、「うま味」を上手に使うことによって動物性油脂の少ない食生活を実現しており、日本人の長寿に役立っています。調理員の皆さん、ありがとうございました。