〇学校の様子
8月21日(木)学校給食 その6
8月21日(木)、給食のメニューは、鶏からあげ、添え野菜、味噌汁(豆腐・ねぎ)でした。夏休み明けてから、夏バテによって体重が減っている生徒のために、スタミナ補給にまさにうってつけのメニューでした。鶏肉には、アンセリンやカルノシンの総称であるジペプチドが含まれており、疲労を軽減する働きがあります。「元気があれば、夏を制する!」生徒にエールを送ります。調理員の皆さん、ありがとうございました。
8月20日(水)夏季休業後の全校集会
8月20日(水)、本校体育館にて夏季休業後の全校集会が行われました。校長先生からは、夏季休業前に話をした内容を振り返り、他人に思いやりを持って接することの大切さについて話されました。教務部長からは、「若いときの苦労は、買ってでもせよ」という慣用句の紹介から、若い時に困難な経験を積むことが、将来の成長や成功につながるという話をされました。生徒指導部長からは、体調管理の大切さや、休まず学校・職場にくることの重要性について話されました。進路指導部長からは、この後の進路行事の説明、日頃よりコツコツ自分の力量を高めてほしい話をされました。夏季休業中に外で働いて日焼けしてたくましくなった生徒や、リフレッシュした生徒もいました。この後は、期末試験があるので、勉学に励むことを期待します。
7月22日(火)全校集会
◎夏季体育大会表彰式、夏季休業前の全校集会
7月23日(火)、本校体育館にて、夏季体育大会表彰式と夏季休業前の全校集会が行われました。
夏季体育大会表彰式では、生徒会執行部から優勝した3学年に賞状が授与されました。
夏季休業前の全校集会では、校長先生からは、イランでの言葉を大切にする文化についての紹介から、言葉で人を喜ばせるのも傷けるのも自分次第であるという話をされました。教務部長からは、一部の生徒で欠席の多さについての心配があり、学校で学ぶことの大切さについて話されました。生徒指導部長からは、規則正しい生活をして、夏季休業中を自己成長の場にしてほしいと話されました。進路指導部長からは、就職・進学試験に向けてあるべき行動について、具体例を交えながら話されました。夏季休業を通して、心身ともに健やかに成長することを願っています。
7月18日(金)夏季体育大会
7月18日(金)、本校体育館にて夏季体育大会が行われました。今年度は各クラスでアンケートをとったところ、バスケットボールに決まりました。各学年の人数を調整して、6チームによる予選リーグ戦、勝者同士による決勝戦が行われました。結果は優勝3学年、準優勝2年電気科でした。白熱した試合、あふれる歓声、一致団結して臨む姿はまさにB1リーグそのものでした。この大会を開催するにあたり、生徒会執行部、バスケットボール部、有志の皆さん、準備と運営に協力してくれたありがとうございます。またこの大会を通じて、日常生活においてもポイントゲッターになるよう皆さんの努力に期待します。
7月17日(木)学校給食 その5
7月17日(木)、給食のメニューは五目ご飯、揚げ出し豆腐の野菜あんかけ添え野菜添え、味噌汁(玉ねぎ・卵)でした。生徒は洋食やラーメンなど高カロリーを好む傾向にありますが、定時制の給食では和食が出ることもあります。一汁三菜を基本とする日本の食事スタイルは理想的な栄養バランスと言われています。また、「うま味」を上手に使うことによって動物性油脂の少ない食生活を実現しており、日本人の長寿に役立っています。調理員の皆さん、ありがとうございました。
7月16日(水)美化活動
7月16日(水)1時間目に全学年で美化活動に取り組みました。琴似工業定時制では日頃より職業教育のあるべき姿を追求し、校舎内外をきれいにするとともに、地域の方々に感謝の意を込めて、美化意識の向上とその実践を行いました。生徒は蒸し暑い中、敷地内外と発寒地区の道路にあるごみを拾い、街をきれいにすることができて充実した活動になりました。
7月10日(木)遠足(ボウリング)・11日(金)芸術鑑賞
7月10日(木)、サンコーボウルにて遠足(ボウリング)が行われました。琴似工業高校定時制の最大のイベント、生徒はボウリングを思い思いに楽しみました。ボールを投げてガターになったときの悔しさ、ドヤ顔でのストライク、狙いを偶然定めてのスペア、仲間と共に絆を深めました。今後は、日常生活でのスペアからのストライクを決めてほしいです。
また、7月11日(金)、札幌フロンティアシネマにて芸術鑑賞が行われました。指定された内容からから自分で選んで、大スクリーンで臨場感あふれる映画を観ました。ワクワクと感動のストーリー、迫真の演技、一同驚愕のキャストたち、会場にいる観客と興奮を共有することができました。心に栄養をつける映画って本当にいいものですね。
7月9日(水)学校給食 その4
7月9日(水)、給食のメニューは、スタミナ丼、味噌汁(豆腐・油揚げ)でした。毎週水曜日、琴似工業定時制の給食は「〇〇丼」です。丼ものは、一杯のご飯に、肉・魚のたんぱく質、野菜のビタミンなどをまとめて摂れるので、気軽に栄養バランスを取ることができます。またアレンジ次第では、季節の野菜やお肉、魚介類などを使えば、無限にカスタマイズ可能です。まさに日中汗水流して働いて、夕方に勉学に励む琴似工業高校定時制の生徒にはぴったりの食事です。調理員の皆さん、ありがとうございました。
7月7日(月)ALT・イスラエル先生訪問 その2
7月7日(月)、ALT・イスラエル先生が1学年で授業をしました。最初にALTの先生がスライドを使って自己紹介をしました。最初のうちは緊張した様子でしたが、生徒は生の英語に触れることができました。次に生徒は自己紹介をしました。事前にワークシートに話す内容を記入して、オリジナルあふれる内容で、ALTの先生に伝えました。最後に数字を言うゲームをして楽しい時を過ごしました。今後は、恥ずかしがらずに積極的にコミュニケーションを図ることを願います。
7月2日(水) 1学年 消費者センター 契約に強くなろう!
札幌市消費者センター啓発員の方に、2年生家庭科で金融教育を始める前にあたって、断り方を身に付けたり、何かあったら相談するクセを身に付けていきます。
7月2日(水) 琴定WORK-WORK 職員研修
琴定WORK-WORK教員の学びでは、北星学園大学 文学部心理・応用コミュニケーション学科 片岡 徹 教授を招いて「貧困・ヤングケアラー支援」について中学校、高校教員時代の事例を交えて、子どもの貧困をSDGsや児童福祉法から教えていただきました。「生徒の背景を見取る必要がある。」という感想や「何故このような時代背景になったのか。今の高校教育でどこまで達成できるものなのかという問いが生まれ、もっと知りたくなった。」という先生がいて、とても深い学びにつながりました。
6月27日(金)Youth+宮の沢 琴定カフェ部
〇琴定WORK-WORK(WORK生徒の学びとWORKキャリア発達を促す)取組
今年もYouth+宮の沢のリビングカーがやって来てくれました。始業前に焼きたてのワッフルと冷たい飲み物をいただき、Youth+ワーカーと話をしたり、束の間のひとときを過ごしました。
6月20日(金) 学校給食 その3
6月20日(金)、給食のメニューはスープカレーでした。スープカレーの具材は、鶏肉・卵・芋・人参・ピーマン・カボチャが入っていて、タンパク質、食物繊維、ビタミンB1、Cなどが含まれています。特に、食物繊維は血糖値の急激な上昇を抑えたり、血圧を下げる効果があります。腸内環境の改善にも有効です。また、どの野菜も素揚げされていて、専門店と同様に手の込んだ一品でした。調理員の皆さん、ありがとうございました。
6月16日(月)学校給食 その2
6月16日(月)、給食のメニューはコーンピラフ、添え野菜(もやしとわかめ)、春雨スープでした。コーンピラフは、コーン、グリーンピース、ソーセージなどが入ったカラフルなピラフです。北海道ならではのピラフで、ごはんつぶが残らないように、どの生徒も完食しました。いろいろな食材、いろいろな料理を食べて、味覚の感覚を養い、食の経験が増えることを期待します。調理員の皆さん、ありがとうございました。
6月9日 ALT・イスラエル先生訪問 その1
6月9日(月)、ALT・イスラエル先生が2学年で授業をしました。最初にALTの先生が週末に行ったことをスライドを使って説明し、生徒は生の英語を聞きました。次に生徒はALTの先生に質問をしました。最後に疑問詞に関するパズルゲームをしました。生徒は楽しみながら英語を勉強しました。積極的にコミュニケーションを図ってほしいです。
5月21日(水) 交通安全教室
体育館にて交通安全教室が行われました。ドライブレコーダーで撮影された動画を視聴し、実際の交通事故について講師の札幌西警察署の方から説明を受けました。
5月14日(水) 生徒総会後の時間有効活用(朗読会)
生徒総会後の時間有効活用(朗読会)が行われました。これは生徒会として初めて企画しました。生徒会執行部の生徒による読み聞かせを行いました。少しでも時間を大切にして、将来の社会人に必要な読み物を聞いて実践することを目的に行いました。その後、在校生は教室で読み物の感想を自分のスマートフォン・タブレットで打ち込み送信しました。生徒の内の一部の感想を掲載します。
読み物1より、「いつも経験出来ない仕事を経験出来るチャンスを活用してレベルを上げれたらなあと思いました。」
「日頃から物事を肯定的に受け止める習慣をみにつけたいと思いました。」
読み物2より、「自分は時々勘違いすることがあります。バイトの時も、ちゃんとメモを取ることを大事にしてます。社会人になっても、冷静に情報を正確に収集していきたいと思います。」
「時間など細かく長い指示が出されたときはメモを活用して仕事をすると効率的に取り組めると思いました。」
今後は有意義に時間を使うこと、豊かな教養を身につけることを期待します。
5月14日(水) 生徒総会
体育館にて生徒総会が行われました。令和6年度生徒会活動報告、生徒会会計決算報告、監査報告がなされました。その後、令和7年度生徒会活動計画、生徒会会計予算(案)の審議が行われました。生徒総会に提出されたすべての議案は承認され、活動がスタートします。学校生活をよりよくするために、生徒の主体的な活動に期待します。
5月9日(金) 学校給食 その1
給食のメニューはキーマカレー、添え野菜(キャベツ)でした。毎週金曜日、琴似工業定時制の給食は「〇〇カレー」です。カレーは、ワンプレートで栄養バランスの良い食事ができ、異なるスパイスの組み合わせで効能を高め、健康を維持することができます。米不足が騒がれている中、生徒はお米をたくさんいただくことができました。また、キャベツは不作により高騰している中で、貴重な食物繊維を摂取することができました。調理員の皆さん、ありがとうございました。
5月7日(水) 英語の授業
1~3年の生徒は、GW期間中に英語の課題を教育用プラットフォーム型コンテンツで提出しました。課題の内容は4月に行われた授業を復習しました。生徒ひとりひとり自分たちで到達度を確認することができました。「いつでもどこでも学べる英語」をモットーに多様な生徒を支援します。