琴工 NEWS&TOPICS
KBS琴工放送局プロモーション映像2024を公開しました!
KBS琴工放送局です!
次年度に向けての紹介を兼ねたプロモーション映像を公開しました!
昨年度のものをバージョンアップした内容になっています。
琴工Youtubeで公開していますので、入学を考えている中学生の皆さん、ぜひご覧ください!
もちろん在校生の皆さんで興味を持った方も大歓迎です!
誰でも最初は初心者です、入部に経験は不要、ヤル気だけで十分です!
KBS琴工放送局は「あなたの挑戦を待っている!」
琴工Youtube KBSプロモーション映像2024へリンク
【ICT活用】工業情報数理一斉授業を行いました。
2月28日(水)4~5校時、1年生の工業情報数理で配信による8クラス合同授業を行いました。この科目は単元によっては、知識習得に偏りがちになるのですが、今回は実践的な理解を深めることを目標に学習活動を行いました。オンライン上で配布されたワークシートやタブレット端末を活用した学習を通じて、主体的・対話的で深い学びの実現を目指して授業を行いました。授業の後半には、クラスの代表が、自分たちが考えたアイディアを画面を通して発表しました。
また、授業の最後の部分では北海道・ハワイ州高校生交換留学促進事業で1月にハワイに短期留学した生徒が英語で帰国報告を行いました。報告後は他学科の生徒から質問も出るなどしていました。
学科ごとの動きが多く、なかなか他学科の生徒と交流する機会が少ない工業高校ですが、このように全員が同じ時間、同じ授業を受講することで、改めて同じ学校・学年の生徒同士が、お互いを知り、認め合う機会となりました。来年度に向けて、学年の結束もより強まりました。
KBS琴工放送局 北方領土動画コンテストで奨励賞を授業しました!
北海道が主催している「令和5年度 北方領土動画コンテスト」の結果が発表され、KBS琴工放送局制作の映像作品が奨励賞を受賞しました。
全国から53作品の応募があり、その中の上位18本に選ばれました。
1分間という短い時間の中、北方領土問題について何を盛り込むのか、制作した生徒達は色々と考えた末に完成した作品でした。
まだまだ北方領土問題が解決する見通しはたっていませんが、一人でも多くの人に知ってもらうきっかけになれば良いなと思います。
令和5年度 北方領土動画コンテスト 入賞作品のページへリンク
令和5年度(2023年度)北方領土動画コンテスト入賞作品一覧 - 総務部北方領土対策本部北方領土対策課 (hokkaido.lg.jp)
第23回高校生ものづくりコンテスト全国大会に参加してきました!
令和5年11月11日(土)~12日(日)にかけて福岡県小倉市で行われた、第23回高校生ものづくりコンテスト全国大会電子回路組立部門に、北海道ブロック代表として情報技術科3年の岡和田君が出場しました。
結果は、優勝者でも5門中2問しか完成できない難問揃いで、岡和田くんは残念ながら入賞とはなりませんでしたが、実力を存分に出し切る事ができた大会となりました。
ソフトテニス部 全道新人戦 団体 第4位!
1/23~26にきたえーるにて行われました、新人戦・団体戦の全道大会に出場しました。
1回戦 vs旭川明成 2-1
2回戦 vs岩見沢東 2-1
準々決勝 vs札幌啓成 2-0
決勝リーグ vs北海道科学大 0-3
vsとわの森三愛 0-3
vs札幌工業 1-2 全道第4位
決勝リーグでは勝つことができなかったものの、最終日まで残る活躍を見せてくれました。
春季大会、高体連の団体戦でも、支部大会からしっかり勝ち上がれるよう、がんばりたいと思います。
応援ありがとうございました。
性に関する講演会を開催しました(1学年)
12月20日、西保健センターの横田さんをお招きして「性に関する講演会」を開催しました。
2024年 硬式野球部 練習スタート!
硬式野球部です!
1月7日より今年の練習が始まりました!今年のチームの目標は 全道大会出場 です。
昨年は悔しい結果となってしまいましたので、今年こそはチーム全員で一丸となって戦っていきます!
新年最初の練習は部員の決意文の発表、そして全員で走って発寒神社に行き、必勝祈願をしてきました。チームを代表して仲間が見つめる中、電気2Aの齋藤主将がおみくじを引きました。運勢は「末吉」。チーム全員で勝利を勝ち取るべく冬のつらい練習にも負けることなく頑張っていきます!応援お願いします!!
チームを代表して主将の電気2A齋藤叶夢より一言、、、
『僕たちは今年全道大会出場に向けて練習をしてきました。そのような質の高い練習ができているのは、地域の方々や監督、コーチそして保護者のおかげです。その方々に感謝を忘れずに日々の練習していきます。応援宜しくお願いします!』
ソフトテニス部 インドア支部大会 結果報告
12月25日に野幌総合運動公園体育館にて行われました、第60回札幌高校インドアソフトテニス大会に出場してきました。
・環境1A谷口・機械1B麻野ペア 3回戦敗退
・電気1B中川・環境1B秋田谷ペア
電気1B谷本・環境2A立花ペア 2回戦敗退 全道大会出場決定
また、27日に同会場にて行われました、令和5年度 札幌支部高校新人戦ソフトテニス大会 団体順位決定大会に出場してきました。
・ 1回戦 vs札幌東 2-1
・ 2回戦 vs北海道科学大 0-2
・ 3位決定戦 vs札幌工業 2-1 団体第3位
秋に続き、冬の支部大会でも結果を残すことができました。冬の全道大会、そして春の大会に向けて、引き続き練習を重ねていきます。
(ICT機器活用だけじゃない) 遠隔交流授業(オマケ)
2回の遠隔交流も無事に終わったので、3年生の授業では礼状も兼ね、クリスマスカードを作成してそれぞれの中学校に送りました。
気軽にネットでつながることも重要ですが、そんな時代だからこそ、手書きやアナログの温かみ、実際に手に取った時の質感、タイムラグなどを効果的に利用し、ハイブリッドな交流をすることも大切なことを中学生にも感じてもらいたいと、カードを作成しました。ちなみに、生徒は自分達でカードを用意しました。カードにも個性が出ていました。
We wish you a happy Christmas and winter holidays!
【募集!】札幌琴似工業英語科では、一緒に遠隔交流授業を実施して下さる学校を募集しています。もし遠隔交流授業に興味のある先生がいらっしゃいましたら、一緒にやりませんか。校種は問いません!詳しくは英語科までお問い合わせください。
(ICT機器活用) 3年生が遠隔交流授業を行いました! Part2
前回に続き、11月17日(金)5校時、英語コミュニケーションⅡの授業で、3年生の別のクラスが広島県の別の中学生とオンラインで交流しました。今回もオンライン会議内で中学生と高校生のグループを作り、高校生が主導して、北海道を紹介するプレゼンテーションを行いました。今回は一人1プレゼンで、北海道の雪や食文化、方言など、様々な角度から北海道の魅力を、ICT機器を活用して道外に発信しました。プレゼンの後はフリートークで、中学生からの質問に優しく答えていました。次回は相手校が広島のことを紹介してくれる予定です。また、前回交流した別の学校との交流の2回目も実施予定です。今度は2年生にも挑戦してもらおうと思っています!